クリスマス製作(1歳児/すみれ組)
もうすぐ、楽しいクリスマス!! 保育園でもクリスマスの紙芝居や絵本を読んだり、お歌を歌っています。 ホールに飾ってあるツリーを見ることが大好きなすみれ組のお友だち。 今回は、お友だちと楽しく自分たちのツリーを作ってみました!! 思い思いにシール貼りを楽しんでいます。 お友だちと「あお...
もうすぐ、楽しいクリスマス!! 保育園でもクリスマスの紙芝居や絵本を読んだり、お歌を歌っています。 ホールに飾ってあるツリーを見ることが大好きなすみれ組のお友だち。 今回は、お友だちと楽しく自分たちのツリーを作ってみました!! 思い思いにシール貼りを楽しんでいます。 お友だちと「あお...
最近のお散歩の様子を紹介します! 以前はバギーに乗って行くことが多かったのですが 足腰が少しずつしっかりとしてきて 保育士と手をつないで歩くこともできるようになってきました! 公園にはどんぐりや落ち葉がたくさん!! 子どもたちは夢中になって探したり・・・ ...
11月14日(火)に何ヵ月も前から楽しみにしていたお店屋さんごっこが行われました。 お店屋さんには、この日を楽しみにしながら心をこめてつくった品物がたくさん並びました。お買い物の話を聞いた後は、いよいよ「おみせやさんごっこ」がスタートです! 幼児クラスはA組とC組、B組とB組の2人ペアで一緒にお店を回りました。「いらっしゃいませ~!」「どれ...
秋を感じながら元気に外遊び! 秋も深まり、色づいた落ち葉が園庭にも落ち、歩くたびカサカサ音を立てています。 寒い日もありますが、気持ちの良いお天気の日には、すみれ組の子どもたちは元気に外遊び!遊び方も成長と共にどんどん変わってきています。 砂場ではバケツに砂を入れていただけの遊びから、色々な道具を用い、落ち...
夏から少しずつ始めているお店屋さんごっこの準備。 今年は「さくら組」で”魚屋さん”を出店します。 品物は、お魚やイカ、タコだけでなくお寿司も!! お寿司の制作ではマグロ、たまご、サーモン、イカを作りました。 気分はお寿司屋さんです。 シャリの部分をつけると「おいしそう!!」「僕はマグロが良い!」大歓声!...
夏から準備を始めた、お店屋さんごっこ制作。 もも組は『八百屋』です。 知っている野菜や果物をクレヨンで描き、一枚の模造紙に貼って看板を作りました。 『やおや』と書いた線の上にシールを貼っていき、看板の完成! トマト、大根、トウモロコシ、長ネギを制作。 紙を手のひらや、指先を使って丸めたり、長細く筒状にしました。 例えば...
収穫の秋!今日は待ちに待った感謝祭!エプロン、三角巾、マスクをつけ、園長先生、栄養士の話を聞いて調理スタート!! ごぼうのささがきもピーラーを使って上手に出来ましたよ。長くむくことが出来ると、「みてみて!長くなった!」と嬉しそうでした。 人参、大根、じゃがいもは包丁を使う前に切る時のお約束確...
中央公園の裏手にある、公団住宅に囲まれた小さな公園にお散歩へ行き、 この日は、ブランコやうんてい、滑り台と、固定遊具を使って遊びました! まずはじめにブランコでのお約束、”柵の外側で待つ”ではみんなとっても上手並んで待っています。 「1.2.3・・・・おまけのおまけのきしゃぽっぽっ~ぽーとなったらかわりましょ、ぽっぽー♪」 自分の番になると...
お友達と遊ぶことが大好きなA組さん。普段のA組さんの様子をご紹介します! 毎日元気いっぱいな子ども達は、自分達で遊びを考え、工夫しながら遊びます。 男の子はヒーローの真似をするのが大好きです! のぼり棒を登ろうとするお友だちに「押さえててあげるね」と足を支えてあげる場面も見られます。 ...
毎日のモンテッソーリ活動や制作でハサミの使い方にも慣れ、 上手にハサミを使える子が増えてきました。 そこで、A組では初めての連続切りに挑戦してみました。 普段は一回で切れる画用紙を使用していましたが、 今回はハサミを開いたり閉じたりしないと切れない紙を用意しました。 まず最初にハサミの使い方を全員で確認し、指を入れて開いたり閉じたり...
A.B組が遠足の日に、もも組を借りてクラスの半数で移行練習を兼ねモンテッソーリ活動を行いました。 もも組に入ると少し緊張気味のつくし組さん。いつもより高い椅子と机に「高ーい!」と嬉しそうに席を選びました。 「これやるー!」と棚にあるお仕事を1つ選び両手でしっかりと持ち慎重に運び、お友達と同じお仕事をしたい時は、手はお膝にして順番を待てました。 ...
9月でたんぽぽ組9人のお友だち全員が1歳のお誕生日を迎え、 遊びにも個性が見られるようになってきました。 10月は雨も多くお部屋で過ごす時間が多かったのですが・・・ そんな中での最近お気に入りの遊びを紹介します。 絵本が大好きで、保育士が読み終えると”もう一回!”と指を一本立てておねだりしたり、 ...
今回の椎の実子供の家との交流会は「ミニ運動会!」 交流会の内容を知っているので、両園共に子ども達と職員のヤル気は十分・・・ 第二椎の実では行く前から「絶対勝つぞ!!」と盛り上がっていました。 沖野園長のお話を聞いている時も、自分たちの運動会を思い出しているのかピシッと立っていられる子ども達。 皆で「ひまわり体操」を踊って準備万端です♪ ...
雨の日や午後はホールで体操をしたり、ボール遊びや自由遊びをすることが多いすみれ組さん達。 高月齢のお友達は階段の手すりを、しっかり掴みながら登ってホールに向かいます。 中月齢や低月齢のお友達は、ハイハイでゆっくり階段を登ります。 すみれ組のお友だちはホールで遊ぶのが大好き!特に人気の玩具は磁石ブロックです! 想像力豊かに様...
A組(3歳児)、B組(4歳児)でペアになり手をつないで出発! みんな元気いっぱい勢ぞろい!!全員参加することができました。 上連雀児童公園に到着し、「公園の外は道路で危ないから出ないこと」や「トイレに行く時は、先生に言ってから行きましょう」 「遊具はお友達と順番に使おうね!」など、お約束をしてから遊び始めました。 様々な遊具...
あいにくの雨ではありましたが、子ども達の笑顔とパワーみなぎる運動会を無事に開催することが出来ました! 開会式では、C組(5歳児)さんの代表が前に出ての準備体操・・・ 0歳児の親子競技 お気に入りの絵本『だるまさんシリーズ』 で、だるまさん号に乗って出発! 1歳児親子競技...
10月5日、いつも行っている中央公園ではなく、こだま公園というつくし組では初めて行く公園に行きました。 朝のお集まりからワクワクするつくし組の子ども達!いざ公園へしゅっぱーつ!! 道中、紅葉している葉を見つけ、「あかいね~」「こっちにもあかいのあるよ!」と秋を感じながら歩くことができました。心地いい風を感じながら「お友達と歩くのたのしいね!」と話す...
待ちに待ったお月見団子作り。初めての調理保育で張り切っています。 白玉粉と上新粉を使用するため、まずは触って感触を試しました。「ざらざらしている」の声が多かった白玉粉。 「さらさらしている」の声が多かった上新粉。 白玉粉と上新粉をボウルに入れ、水を少しずつ加えながら混ぜていきます。お友達と交代で混ぜる時、ボウルが動かないように他のお友達がボウ...
10月4日(水) 今日は「中秋の名月」お月見です。 十五夜は美しい月を鑑賞するほか、これから始まる秋の豊作を祈り収穫に感謝する意味合いがあります。 今夜はお月様が見られるといいですね! 玄関に飾っているお団子は、A組さんが上手にコネコネ「まん丸~」と楽しみながら作りました。
♪だれかさんが だれかさんが だれかさんが みつけた ♪ちいさいあき ちいさいあき ちいさいあき みつけた まだまだ日差しの強い中、たんぽぽ組の子ども達は元気に園庭で遊びます。 いろいろなものに気がつきます。 みて!あそこに青いみかんがあるよ! 歩くことが上手になり、園庭...
久しぶりのお散歩です!! 目的地は、おじいちゃん、おばあちゃんに送る手紙を投函しに、ポストまで! まずは、事務所の先生達に「いってきます。」と挨拶をして、 ばいば~い!と元気よく出発!! 横断歩道も右・左を確認して上手にわたる事が出来ます。 ポストに到着~! 順番に投函をしてい...
9月18日の敬老の日に向けてお手紙の制作をしました。 裏面に取った自分の足型をうさぎに見立てて耳と顔を描き、表面には、はさみ切りでコスモスを作り、自分の似顔絵を貼りました。 足型を取るために、足の裏に絵の具をつけると、「くすぐった~い」・・・ 指に絵の具をつけて、その足型に耳が付くと「なんかうさぎみたい!」「〇〇ちゃんのは耳が長いね!」と嬉しそうに自分の足型やお...
8月22日は待ちに待ったお楽しみ会。2グループにわかれてスタート! 大きなスイカを見ると「大きいね~」「すごいね~!」と大はしゃぎ。 スイカ割りでは、目隠ししたお友だちに「がんばれー」「もっと右だよ~」と声援を送っていました。 だんだんとヒビが入っていき、割れると早く食べたくて待ちきれない様子。 「あまいね」「もっと大きいのがいい!」...
長雨が続いた8月。ようやく陽が射した園庭で久しぶりに外遊びを楽しみました。 室内遊びが続いていたせいか、みんな大喜び! 「外に遊びに行こう!」と言うと「うん!うん!」と大きくうなづきながら、早く外に出たくて仕方ない様子でした。 テラスに出ると自分で「これ!」と靴を持ってきて、自ら履こうと靴を足先に入れていました。 それぞれ大好...
大人もすっぽり入ってしまうサイズの段ボール。11月のお店屋さんごっこで使用する予定なので、 あんず組の子ども達が装飾を行いました。 「シールも貼って、お絵描きもして忙しいなぁ~」 そう言いながらも楽しそうに作業を進めるA組の子ども達☆ 男の子達は何やら真剣にお絵描き中。そこに折り紙の作品をぺたっ! かっこよくできたかな? ...
先日、初めての絵の具に挑戦したたんぽぽ組さん! 「何だこれは・・・!?やだぁ~・・・」 初めての絵の具に少し緊張気味な表情のお友だちも・・・ 筆が気になるね~ 「これはなぁに?」 冷たいかな? よいしょ! ぺったんこ! ...
ハサミ切りが上手になったB組さん。折り紙を切って夜空に咲く大きな花火を作りました。 グループで協力して折り紙を切り、テーブルの上にあるお皿にのせます。あるグループは色ごと、長さごとに分けて並べていました。 全部切れたら黒い画用紙に紙を貼ります。小さい花火にしようかな…大きい花火はここが良いかな&hell...
とうもろこしの皮むきを行いました! 皮の付いたとうもろこしを見ると子どもたちは興味津々。 真剣に話を聞いています。 いざ机に向かい、とうもろこしを手に取ると夢中でむきむき! 「むけたよ~」「たのしいね~」「かたいよ~」 少し難しいところは先生がお手伝い! ...
「早くあかくならないかな~」と毎日観察しながら水やりを行っていたトマトが、 ようやく、大きく赤く実ったので収穫しました。 「おおきくなったね」「おいしそう」と子ども達の笑顔は止まりません。 収穫したてのトマトを、早速食べてみました。 両手をお皿のようにし、トマトを落とさないように食べていましたよ。 感想は、「あまい」「すっぱい...
先日、初めてのお絵描きに挑戦したたんぽぽ組さん! 画用紙に触れるのは手形足型でインクでペッタンからスタートし 次はクレヨンを持ってみました! はじめはなんだろう? 美味しそうな食べ物かな?と 口に持っていきそうなお友だちも... 保育士が始めに画用紙一面に てんてん・ぐるぐる・ぐしゃぐしゃと楽...
毎日暑い日が続いていますね。すみれ組ではお天気の良い日には水遊びをして、暑さを乗り切っています! すみれ組の水遊びはテラスで行います。それぞれが好きな玩具を使って水遊びを思う存分楽しみます! シャワーの水がかかると嬉しそうに近づいていきます!! お水は気持ち良いね!!ニコニコととっても良い笑顔です...
じめじめした日が続く、梅雨の時期です。 雨で戸外遊びができない時は、保育室や2階のホールで体操をしたり、マットを使い体を動かし楽しんで過ごしています。 マット運動では、すべり台⇒トンネルくぐり⇒マットの上をコロコロと転がったり⇒再びすべり台へ・・・ そしてお約束を聞きながら、「よーいどん!!」 みんなとても上手にの...
7月7日 ☆七夕会☆ 『たなばた』の歌を、空にも届きそうな元気な声で歌いました。 保育士がイラストを出しながら、たなばたの由来を話します・・・ 短冊に書いたお願いごとを、代表のお友達が発表です。とてもステキなお願い事がいっぱい!! C組の劇『おほしさまきらら』。歌や踊りがとても可愛ら...
つくし組のお友だち、今年初めての水遊びです! 「エビカニクス」リズムに合わせて、準備体操。ワクワク、これから水遊び♪ 「水をたくさん汲んできて~水鉄砲で遊びましょ~♪」柄を持ってゆっくりとひっぱって… 「シュッシュッシュッ~」「冷たくて気持ちいいね~」 「先生、どうやるの?」初めは上手く出来ないお友だちも、一度や...
園庭で育てている野菜を収穫しました。 「なすだー」「大きい」となすを持って喜ぶつくしさん・・・ お友だちと手を繋ぎ給食室に行く途中、「見て見てー」と持っている野菜を高く上げて嬉しそうに見せていました。 実際に子どもたちの前で、野菜を切ってみると、 真剣に保育士の話を聞く子、じーっと切る様子を見る子と様々です。 ...
先日歯磨き指導がありました。 看護師の話を静かに聞き、歯の模型が登場すると、「すごーい!」「大きい歯だ~!」と大興奮! どこを磨き忘れてしまう事が多いのか、みんな真剣な表情で聞いています。 実際に二人ずつで歯磨き!鏡を見ながら大きなお口を開けて上手に磨けていましたよ。 &...
6月に入り、小さな可愛いお靴を履いてお外遊びを始めたたんぽぽ組のお友達・・・ お靴を履いて出発! 砂場で遊んだり、手押し車で遊んだり・・・ 最初は初めての砂場に緊張気味で泣いてしまうお友だちもいましたが 日が経つにつれ慣れてくると、自分から砂を触ってみたり シャベルでザクザクと感触を楽...
朝のお集まりの後は、モンテッソーリ活動の時間です。 一人ひとりが自分のやってみたいお仕事を選び、きちんと座って行います。 ストロー落としやボタン落としでは、指先を器用に使いつまんだり、 穴を狙って上手に落としたりしています。 できると自分でも嬉しいのか、一つ落とす度に拍手して喜んでる子もいます。 &...
待ちにまった椎の実子供の家のお友達(C組年長児)との交流会! 皆で初めてバスに乗る事にちょっぴり興奮気味・・・。 でも、乗車前は子ども達同士で「バスの中では静かにするんだよね~」と話しており、 公共の場でのマナーもしっかりと守れていました! 椎の実子供の家に着いたらまずは自己紹介、自分の名前とお友達になんて呼ばれているかを前に出て一人ずつ立って...
たんぽぽ組の子どもたちは、給食の時間が大好きです。 保育士が準備を始めるとそわそわして、「早く食べたい!」と言わんばかりに 大きな声でアピール! 離乳食は、現在3つの期に分かれています。 ゴックン期のお友達です。 大きく口を開けて、スプーンから食べることができるようになってきました。 保育士の膝に座って食べるときもあ...
つくし組になって、初めて中央公園へお散歩に行きました! 最初は11人ずつ分かれて行きましたが、5月31日には全員で 行くことができました!! 前半に行った11人の公園での様子です! 段差があると、次の段めがけてジャンプ!! 少しつまずきながらもとても楽しそう! 次に後半の11人の様子です! 土だらけになりながら...
トマトの苗を植えました。植える前に葉の匂いをみんなで嗅いでみると「トマトの匂いがする!」とビックリ。 土を優しくかけ「おおきくな~れ」と苗を植えました。 夏に向け、トマトが育つのが楽しみです。 昨年度、種まきをした、かぶが大きく育ち、収穫。 葉っぱがちぎれないかと、そ~っと抜いていました。 ...
5月2日(火)は全クラスのお友達が集まって『子どもの日お楽しみ会』を行いました。 保育士から、子どもの日の由来を聞いた後は、自分たちで制作した「こいのぼり」の発表もしましたよ。 たんぽぽ組 足形や手形でうろこを表現しました。上部には折り紙の兜をかぶった顔写真・・・とっても可愛いです♡ すみれ組 手形でうろ...
今日は良いお天気だったので 園庭のテラスで画板を使ってこいのぼりの描写をしました! 見たことない大きな画板に「うわあ大きい~!」と初めての体験にワクワクしているA組さん。 自分の身体より大きな画板に画用紙を挟み、さあスタート!! 園庭に泳いでるこいのぼりを見ながら 思いのままに描きました。 ...
園庭に、たくさんのこいのぼりが登場しました!! 気持ち良さそうに泳ぐこいのぼりに興味津々の小さなクラスのお友だち・・・ こいのぼりを捕まえようと、一生懸命手を伸ばして「ジャンプ~!」 お天気の良い日は、こいのぼりの下で、子ども達も元気いっぱい遊んでいます。 これからの季節、園庭遊びがますます楽しくなりそうです。 A組...
天気が良い日には園庭で過ごしているたんぽぽ組さん。 お外に行くことが分かると保育士の周りに集まり、嬉しそう!! 園庭に出る前に靴下をはきますが、保育士と一緒にはいています。 園庭に出ると・・・ バギーに乗ったり、保育士のおんぶで過ごしています。 すみれ組さんやつくし組さん、幼児クラスのお友だちから大人気のたんぽぽ組...
新しいお友達もすみれ組に慣れ始め、園庭に出ると一人ひとりが好きな遊びを見つけにいきます。 人気の遊びは手押し車や、砂場です。赤、青、黄…などの色から、自分の好きな色の手押し車を探したりお友達の車を押してあげる姿も見られます! 砂場ではシャベルやバケツを使ってお山を作ったり、ケーキを作ったり… ...
A組に進級して初めての体操と音楽リズムが始まりました。 朝から体操着で登園すると嬉しそうに保育士に「見て!」と、笑顔がとても可愛らしいA組さん 体操の外部講師、兵頭先生と挨拶を交わし、いざスタートです! 初回のため...
B組になって初めての音楽リズムはみんなとても楽しみにしていました。 入場ではしっかりピアノの音に合わせて行進! そして「あくしゅでこんにちは」の歌に合わせてお友達と握手! ♪てくてくてくてく歩いて来て ♪握手でこんにちは ♪ご機嫌いかが~ ...
5月5日にむけて、こいのぼりの制作を行いました。 折り紙に引いてある線に沿ってハサミをいれて立たせると、それを鱗に見立てて画用紙に貼りました。 真剣な表情でハサミを使用しており、切り終えると「できたよ!」ととても嬉しそうにしていました。 どこに目を描くのか、こいのぼりはどちらを向くのかを考えながら鱗...