お月見団子づくり/二色団子(おやつ作り)/B組
2018年9月25日
	 待ちに待った、お団子づくり♪
	数日前から「もうすぐお団子づくりだね」「明日は、おやつ作るんだよね」
	とカウントダウンをするほど楽しみにしていたB組さん。
	 
	いよいよ当日です!
	エプロン、三角巾、マスクを着けて調理保育の始まり・・・
お月さまにお供えする事などを知り、伝統行事に触れることができました。
	栄養士からも調理器具や材料の説明に耳を傾け真剣に聞いていました!
	 
	ワクワクしてきたね♪
	
	  2種類の粉を使います。「さらさらしていて気持ちいいね」「こっちはざらざらしてるよ」
	白玉粉と上新粉の感触の違いを楽しんで・・・
	
	 お水を入れて・・・
	
	
	 まぜてまぜて・・・
	「ぼく、おさえるね」お友だちがこねていると、ボールをおさえていたり、協力する姿も見られましたよ。
	
	 さあ、いよいよ丸めます。丸める工程はすでに練習済み⁈なので、みんな自信満々!!
	
	
	 丸めた後は、茹でます。
	お団子を鍋の中に落とすときはそっと手を放さないと、お湯がはねてヤケドをしてしまうので
	やり方をゆっくり見せてから、子どもたちも挑戦です!
	
	 そ~と入れて・・・           
	
	 浮かんだら、すくいます。
	じっと待つ子どもたち。とっても集中しています。
	
	
	 出来上がったら、ゴマときな粉をまぶして二色団子の出来上がり!
	園長先生に自分たちで作った自信作をもっていきました。
	
	
	 さあ、いよいよ、B組さんたちもおやつタイム!!!
	「頂きまーす!」
	
	 「あ~おいしかった♡」
	おかわりでは今までにない長蛇の列。できたてはおいしいね!お団子作りとっても楽しかったようです。
24日(月)はとってもきれいな満月でしたね!皆さんもご覧になりましたか?
	
	 
