小麦粉粘土遊び。(すみれ組/1歳児)
小麦粉に水を入れて粘土にして、粘土遊びをしました。 少しずつまとまっていく小麦粉に、興味津々なすみれ組のお友だち。 恐る恐る触ってその感触にビックリ!! ちぎって塊を渡してあげると、保育士の真似をして丸めたり、こねたりしています。 ペッタン、ペッタン、手のひらで叩いて伸ばしたり...
小麦粉に水を入れて粘土にして、粘土遊びをしました。 少しずつまとまっていく小麦粉に、興味津々なすみれ組のお友だち。 恐る恐る触ってその感触にビックリ!! ちぎって塊を渡してあげると、保育士の真似をして丸めたり、こねたりしています。 ペッタン、ペッタン、手のひらで叩いて伸ばしたり...
お天気の良い日は保育園の近隣をお散歩しています。今は園の周りをバギーに乗ってまわっていますが、少しずつお散歩コースを変えたり、距離を長くしたりしていく予定です。 車や人が通ると、そちらの方をじ~っと見つめていますよ!
5月にC組(5歳児クラス)のパン作りが行われました。 昨年に続き2度目という事もあり、みな落ち着いて作業を進める事ができました。 ボールに入れた小麦粉に手を入れると「わー!きもちいい!!」という声も聞こえてきました。 粘土のようになった生地をうまく混ぜることができない姿も見られましたが、少しずつまとまっていく生地を「おいしくなーれ!」と言いながら、一生懸命こね...
4人乗りバギーに仲良く乗って、園庭をお散歩中です。 バギーで園庭をお散歩するとお兄さん、お姉さんに大人気なたんぽぽ組のお友達。 ”いない いない ばあ” などをしてあやしてくれ、みんな嬉しそうにしています。 シャベルなどを使ってのお砂遊びも大好きです!
先日、近くの八幡大神社までお散歩へ行きました。 みんなお揃いの紅白帽子を被り、避難車(お散歩カー)に乗ったり、保育士としっかり手を繋ぎ、歩いて神社へと向かいます。 神社に着くとみんな嬉しそうに階段や坂道を行ったり来たり、走り回ります。 小石集めも大好きで、小さな手いっぱいに小石を拾い、夢中で楽しんでいました。
朝の活動(モンテッソーリ活動)では、『ぬいさし』や『ハサミを使っての活動』、『シール貼り』など日常のものから、『はめ込み円柱』(写真の活動)などの教具を使ってのお仕事に、各自取り組んでいます。
朝の活動の様子です。 A組さん(3歳児)は、真剣な顔で一生懸命お仕事(モンテッソーリ活動)に、取り組んでいます。 B組さん(4歳児)は、台紙の線を見ながら同じ形のピースを捜し、向きやパズルのイラストを見極めて、完成させることが出来る様になりました。 C組さん(5歳児)は、教具を正しく使い、内容をきちんと理解してお仕事(モンテッソーリ活動...
あんず組の朝の活動の様子です。 どこの面にのりを付け、貼り合わせるかを伝え、その繰り返しで輪飾り作りを行なっています。 どんどん繋げていくことで、長くなっていく楽しさや喜びを感じ、輪飾り作りを行なう子が増えています。
シトシト雨が降った5月13日(火)。室内で『かたつむり』制作を行ないました。 紙皿に好きな色のクレヨンでぐるぐるっとリズミカルに描いていきます。 みんな真剣な顔で目玉のシールを貼っています。 周りには、金色のキラキラシールを貼って出来上がり! つくし組のお部屋の中にオシャレなかたつむりが並びました。
5月2日に子どもの日お楽しみ会を行ないました。 つくし組(2歳児クラス)・A組(3歳児クラス)・B組(4歳児クラス)・C組(5歳児クラス)の子ども達が、参加しました。 各クラスどんなこいのぼりを制作したのか、みんなの前に出て発表してくれました。 つくし組(2歳児クラス) A組(3歳児クラス) B組(4歳...
子どもの日お楽しみ会の後は、みんなのお楽しみ給食です。 今日のメニューは子どもの日お楽しみメニュー! ☆子どもの日お楽しみメニュー たけのこごはん むらくも汁 こいのぼりコロッケ きゅうり トマト メロン 机を丸く並べ、みんな楽しく給食を食べました! 中央には、みんなの作ったこいのぼりが元気よく泳...
保育園に慣れ始め、安心して過ごしています。 玩具に触れ、音を鳴らして楽しむ姿が見られるようになってきました。
早いもので入園してから一ヶ月が経とうとしています。 子ども達も少しずつ園生活に慣れ、笑顔を見せてくれるようになりました。 園庭では保育士とのおいかけっこや鉄棒・滑り台などの固定遊具でたくさん身体を動かしたり、お砂場でお山作りやふるいで小石を集めるなど楽しんでいます。 室内では、ブロック遊びが好きでどんどんくっつけ高くしたり長くしたりして、楽...
子どもの日に向けて、自分だけの鯉のぼりを作りました。 ピンク、青、黄色のシールをバランスよく貼ったオシャレなこいのぼりから 手形がちょっとはみ出た元気なこいのぼりまで、その子の個性溢れるこいのぼり達が出来上がりました! 嬉しい!自分の作ったこいのぼりを持って満面の笑み♪ 出来上がったこいのぼりをお部屋に...
あんず組のみんなはお友達と会話をしながら楽しく給食を食べています。 毎日たくさん園庭などで遊び身体を動かすので、給食をおかわりする子が多いです!
おやつの時間、B組(4歳児)とC組(5歳児)の子ども達はピッチャーに入れた牛乳を自分で、コップに注いでいます。 まだ自分で注ぐのが難しいA組(3歳児)の子ども達はC組(5歳児)のお兄さんお姉さんにお手伝いをしてもらっています。
おやつの後、帰りの会をしています。 歌を歌ったり当番発表、手遊びなどして楽しんでいます。 A組(3歳児クラス)の子ども達もきちんと座って、話を聞いています。
ドキドキの入園式! 新しい場所、沢山のお友達、ようこそ第二椎の実子供の家へ!! これからたくさん遊ぼうね! 26名のお友達が入園し、3年目の今年度は定員120名となりました! B組(4歳児クラス)の女の子が入園のお祝いに「手のひらを太陽に」を踊ってくれました。 元気いっぱい、素敵な女の子達です!
すみれ組での移行保育が始まりすみれ組のお部屋にも慣れてきたたんぽぽ組のお友達。 おやつやお昼ご飯の時に使うガーゼやおしぼり等を自分のマークを探してお汚れのカゴに仕舞える様になってきました。 自分のマークが見つけられると「あったー!」とニコニコ嬉しそうです。 お友達のマークも覚えてきて「ここよ~」とお友達に知らせてあげたりも出来るよう...
平成26年3月26日(水)第2回卒園式が行われました。 心も身体も大きく成長した5名のC組(5歳児クラス)の子どもたちが第二椎の実子供の家を卒園しました。 卒園児全員が卒園の言葉を立派に発表し、全職員胸がいっぱいになりました。
保育士の動きを真似して様々な表現を楽しめるようになってきました。 子ども達が一番大好きな体操はお母さんといっしょでお馴染みの「わ~お!」の体操です。 音楽を聞き跳んだり、グルグル回ったり、腰をふりふり振ったりと・・・様々な動きがあり子ども達は何度でも夢中になって踊っています。
体操講師の兵頭先生の指導の下初めて体操を行いました。 まずは、準備運動です。 前にいる兵頭先生の動きを見ながら体をほぐしていきます。 準備体操で体がほぐれ温まったところでマットとフープを使った活動を行いました。 マットの上を犬やペンギン、ウサギなど動物になりきって歩いたあとフープを踏まないように渡り一周します。 ...
春の火災予防運動ということで三鷹消防署下連雀出張所に行ってきました。 とても大きく真っ赤な消防自動車を観たり、座席に乗せてもらいました。 また、防火服体験コーナーでは様々な色の防火服を着て小さな消防士さんになりました。 後日消防署を見学した時の事を思い出し描画をしました。 大きくて真っ赤な消防自動車みんな上...
憧れの雪遊び! 「ワーイワーイ♪」「嬉しい!」「ねーねー、大きなお山を作ろうよ!」 幼児クラスのみんなで力を合わせて雪を運び、大きな大きなお山を作ることが出来ました! 次は・・・。 「あ!?そうだ!」「穴を掘ってお家を作ろう!」「かまくらを作ろう!!」 協力...
ダンボールのそりに乗って、シュー! 30年ぶりの大雪のおかげで雪遊びが出来ました。 初めはびっくりしていたたんぽぽ組のお友達でしたが、少しずつ興味を示し雪の感触を楽しみました。
一面の真っ白な園庭に子どもたちは大はしゃぎ! 急いで靴を履いて園庭へと出ます。 雪を触って「つめたーい♪」と嬉しそうな子どもたち。 雪玉を作って雪合戦をしたり、好きな形のカップを手に取り雪を詰めてケーキ屋さんやかき氷屋さんを楽しみました!
今年に入って初めての雪遊びを行いました。 初めて雪に触る子も触ったこともある子も大喜び! 「冷たい!」と言いながらも遊び続けるくらい良い経験となりました。
2月3日に豆まき会を行いました。 まず、節分について分かりやすく保育士がペープサートで説明をしました。 子ども達は保育士の話に耳を傾け真剣な表情で聞いていました。
ペープサートを見終わった後は、鬼退治! 「鬼はー外!」「福はーうち!」 自分達で作った素敵なお面を身に付け、勇ましく豆をハリボテの鬼に向かって投げていました。
つくし組で最近ブームになっているしっぽ取りゲーム。 追いかけてしっぽを沢山集めるのが楽しい子、「早いから捕まらないよ!」と追いかけている子に追いつかれないよう逃げるのが楽しい子など身体を元気いっぱいに動かし園庭で遊んでいます!
給食当番の様子です。 毎日当番を交代して行っています。 A組さん(3歳児クラス)も慣れてきて、一生懸命行っています。 配膳の位置も覚え、友達と協力しながら当番活動をしています。
給食当番は3人で行います。 B・C組さん(4歳児クラスと5歳児クラス)はA組さん(3歳児クラス)に配膳の位置を教えてあげたり、「まだここに置いていないよ」など教えてくれます。 お家でもお手伝いをしている子も多くいるようです。 ぜひお子さんと一緒にやってみてください。
豆まき会で使うお面を作りました。 はじき絵をした髪の毛や角・目・まゆげ・口のパーツを画用紙に貼りました。 パーツの位置を確認した後、それぞれ自由に行いました。 「ここ?」と保育士に確認しながら貼る子もいたりと個性たっぷりの作品が出来上がりました!
今月から午前のおやつ前、給食前、午後のおやつの前に手を洗うようになりました。 右手と左手をあわせてしっかりごしごし洗っています。
職員のコメント 「お兄さんコマまわし上手だね・・・」くるくるまわるコマを見とれている2歳児。3歳児のお兄さんも得意げにまわしています! 日にち 2014/01/14(火) クラス つくし(2歳児)、 もも(3歳児)、 さくら(3歳児)、 もも(4歳児)、 さくら(4歳児)、 もも(5歳児)、 さくら(5歳児)
職員のコメント 小春日和の午後、鏡開きのあとで、お正月に行う日本の伝統的な遊びを行いました。 すごろくは、サイコロの数を数え、書いてある文字も自分でを読んで楽しみました。 日にち 2014/01/10(金) クラス もも(3歳児)、 さくら(3歳児)、 もも(4歳児)、 さくら(4歳児)、 もも(5歳児)、 さくら(5歳児)
職員のコメント 目かくしをして福笑いにも挑戦しました!「鼻はこの辺りかな!?」アレアレ何だか面白い顔が出来上がりそうですね。2歳児もお姉さんの作っている顔をワクワクしながら見ていました。 日にち 2014/01/10(金) クラス つくし(2歳児)、 もも(3歳児)、 さくら(3歳児)、 もも(4歳児)、 さくら(4歳児)、 もも(5歳...
職員のコメント かるたを楽しむ4歳児。読み手が読み札のひらがなを一文字ずつ丁寧に読み上げると、「どれかなぁ・・・」と身を乗り出して真剣に絵札をのぞきこみ、自然と熱が入ります。 日にち 2014/01/10(金) クラス もも(3歳児)、 さくら(3歳児)、 もも(4歳児)、 さくら(4歳児)、 もも(5歳児)、 さくら(5歳児)
職員のコメント C組がつくし組の子を案内している様子です。 入り方や注意してほしいことなどを自分たちで考え、説明をしました。 出来上がった迷路につくしさん、A・B組さんを招待。みんな大喜びで迷路の中を通っていました。喜んでいる年下の姿を見て年長児も嬉しがっていました。 日にち 2013/12/27(金) クラス つくし(2歳児...
職員のコメント 運動会やクリスマス会など多くの行事を経験し、意見を出し合ったり協力しあう気持ちが育っている年長児。今回は、みんなで協力しあい1つの大きなものを完成させよう!!とダンボールをつなげ、恐竜迷路を作りました。迷路の中は、つくし組やA・B組さんに関心の高い恐竜の絵を貼りつけたり、カーテンをつけたり工夫をしました。 日にち 2013/12/27...
職員のコメント つくし組は、2グループに分かれ「うさぎ野原のクリスマス」と「エビカニクス」を踊りました。これは「うさぎ野原のクリスマス」のグループです。ピョコンと耳の立ったウサギのミミを全員付け踊ります。たくさんの人に見守られながらでしたが、堂々と踊りきりました! 終えた後は「たのしかった〜」「また踊りたいね」と満足そうなつくし組でした! 日にち ...
職員のコメント さくら組 歌「おひさまになりたい」 全員が一番大好きな歌です。大きな口を開けて、伸び伸びと歌いあげました。聞いていただいた方々も心が暖かくなったのでは、ないでしょうか。 日にち 2013/12/21(土) クラス 全クラス
職員のコメント A組の男の子は、ハイ・ホーを踊りました。自分の好きな色の衣装を着ました。踊ることの好きな男の子は、いつも笑顔で練習にはげんでいました。クリスマス会当日は、恥ずかしながらも100%の笑顔で踊ることができました。 日にち 2013/12/21(土) クラス 全クラス
職員のコメント クリスマス制作を行いました。クリスマスツリーにシールを貼るよう伝えると、あわてんぼうのサンタクロースの歌を唄いながら貼ったり、「ここにする。」とまるで本物のクリスマスツリーに飾り付けるかのように楽しんで製作を行っていました。 日にち 2013/12/09(月) クラス すみれ(1歳児)
職員のコメント 黒い画用紙にガーゼを丸めて作ったスタンプを使い、雪をイメージして作りました。シール貼りしたクリスマスツリーを貼った後、星とサンタクロースを好きな位置に貼りました。出来上がった作品を保育室に飾ると、口々に「見てー!すごい。」と大喜びです! 日にち 2013/12/09(月) クラス すみれ(1歳児)
職員のコメント クリスマスカラーの緑の画用紙に、クレヨンでお絵かきをしました。「どの色にしようかな?」自分で色を選んで、ツリーの飾りのようなきれいな線ができました。 日にち 2013/12/05(木) クラス たんぽぽ(0歳児)
職員のコメント クリスマスに向けてクリスマスツリーを作っています。 ツリーの形に切った紙に銀と金でスタンプを押し、毛糸にブーツや星の形に切ってある紙をヒモ通ししています。 スタンプを連続して押し模様を作る子や、銀一色、金一色にする子など様々でとても可愛いクリスマスツリーが出来上がりました! 日にち 2013/12/04(水) クラス ...
職員のコメント さくら組(3・4・5歳)の練習風景です。 クリスマス会に向けて合奏の練習を、それぞれのパートにわかれ、リズム打ちをしています。張り切ってリズム打ちを楽しんでる子ども達です。 日にち 2013/11/26(火) クラス さくら(3歳児)、 さくら(4歳児)、 さくら(5歳児)
職員のコメント もも組(3・4・5歳)の練習風景です。 大太鼓と小太鼓はお互いの音を聴き、保育者の出す合図を見ながら、自分のパートのリズムをとっています。 日にち 2013/11/26(火) クラス もも(3歳児)、 もも(4歳児)、 もも(5歳児)
職員のコメント 最初は、幼児クラスのもも組(3・4・5歳児)・さくら組(3・4・5歳児)が店番でたんぽぽ組(0歳児)・すみれ組(1歳児)・つくし組(2歳児)がお買い物をしました。幼児クラスの「いらっしゃいませー」の声掛けでスタートしたお買い物。どれにしようかな?と色々なお店を見て回っています。 日にち 2013/11/25(月) クラス ...